

リーダーとなった人間のあなたが上手くサバイバルが出来ないけものたちを導いて、より良いサバイバルを目指すワーカープレイスメントです。
ゲーム終了時にKP(けものポイント)が最も高いプレイヤーの勝利です。
『けもサバ』は「ラウンド」と呼ばれる流れを7回繰り返します。
毎ラウンド、各プレイヤーは自分のけものコマを全て置くまで、時計回りの順で「手番」を実行していきます。
各手番中、手番のプレイヤーは複数あるアクションを1つ選んで実行します。
アクションの選択肢はナワバリカード上に示されており、プレイヤーは時計回りの順に、自分のけものコマを1個ナワバリカードに置いてアクションを行います。
全プレイヤーが自分のけものコマを全て置いたら、ラウンドは終了します。 ラウンド終了時、次の手順を行います。
7ラウンド目の終了時の処理を完了すると、ゲームも終了します。
そうして獲得したKPの合計が最も高いプレイヤーが勝利します。
一緒にサバイバルをするけものが描かれたカードです。
けものカードが自分の場にプレイされていれば、「能力の発揮」や「サイコロを振る」が実行できます。
※既にけものカードが2枚プレイされた状態からゲームを開始します。
ナワバリカードのアクションやけものの能力などによってけものカードを獲得できます。
獲得したけものカードは他プレイヤーに見せずに手札にします。
ナワバリカードのアクションやけものの能力などによって、けものカードをプレイできます。
けものカードをプレイする際には、左上に記されたプレイコストを支払う必要があります。
プレイするけものカードがレベル1なら、既にプレイされているけものカードの右隣に配置します。
けものカードは5列(5キャラ)までプレイすることができます。
カードをプレイしたら、新たな自分のけものコマを、カード上部に配置します。
このけものコマは次のラウンドから使用可能になります。
プレイした全てのけものカード左下の「能力」欄に記された内容を獲得または適用します。(順番は任意)
プレイヤーはサイコロを振ります。
プレイした全てのけものカード右下の「サイコロ」欄を参照し、出たサイコロの目と一致するものがあれば、そこに記されたものを獲得できます。
けものは同じグループアイコンなら(右上に記されている)、レベルアップチェンジすることができます。
※レベル1→レベル2、レベル2→レベル3
レベルアップチェンジは「けものカードのプレイ」で実行可能です。
レベルアップチェンジする前のけものカードを裏向きにして、その上にレベルアップチェンジ後のけものカードを重ねることで実行できます。
ナワバリカードには、レベル2以上のけものコマでなければ実行できないアクション(4~5ラウンド)、レベル3のけものコマでなければ実行できないアクション(4~5ラウンド)が存在します。
ラブはKP計算時に1つ1KPになります。
ナワバリカードのアクションやけものの能力、サイコロの報酬などにより獲得が可能です。
獲得したラブは自由にけものに割り振ることができます。獲得したラブトークンをけものカードの上に配置します。
ただし、一度けものカードにラブを配置したらそれ以降けもの間のラブの移動をしてはいけません。
※ラブには保有上限があります。
レベル1→3個、レベル2→4個、レベル3→5個
思い出カードはKP獲得に大きく関わるカードです。
思い出カードを獲得したら手札にして、「思い出カードのプレイ」アクションを行うと自分の場に出すことができます。
ゲーム中に恩恵が受けられるものや、ゲーム終了時にKPを獲得するものなどがあります。
試練は各ターム終了時に参照するもので、「第一の試練」「第二の試練」「第三の試練」があります。
ゲーム開始時に各試練チップがランダムに決定されます。
試練チップに記された内容を満たしていれば、それに応じたごほうびチップ(KP)を受けとります。
自分のターンに手札の各カード(けものカードや思い出カード)を2枚捨てることで、新たにカードを1枚引くことができます。
商品名 | 『けもサバ』-けものサバイバル- |
---|---|
プレイ人数 | 1〜4人 |
プレイ時間 | 40〜70分 |
対象年齢 | 10歳〜 |
勝敗形式 | 対戦型(勝利点を競う) |
ゲームシステム | ワーカープレイスメント+拡大再生産 |